更年期について

更年期障害について知りたい

更年期障害について知りたい

更年期とは、生理が止まる年齢の前後約5年間の時期を意味します。日本人女性の生理が止まる平均年齢は50歳ですから、更年期はおよそ45~55歳と考えられています。

更年期障害とは、この時期に特徴的に出現するのぼせ・ほてり(ホットフラッシュ)、さまざまな症状により、日常生活に影響が出る場合を指します。

更年期障害の原因は、更年期の卵巣機能の低下により、エストロゲンというホルモンの分泌が減少するためと言われています。また、家庭や職場での人間関係や、健康に関する不安といったストレスも大いに関連しています。

更年期障害の主な症状

  • 1自律神経失調症状

    顔のほてり、のぼせ、発汗、冷え性、不眠症、動悸、めまい、頭痛、耳鳴り、息切れ

  • 2精神的な症状

    うつ症状、不安感、意欲低下、記憶力低下

  • 3その他の症状

    肩こり、関節痛、腰痛、食欲不振、疲れやすい、かゆみ、頻尿、尿失禁、性交痛

更年期障害の診断は、問診や質問紙(簡易更年期指数)により行うことが多くあります。これに加えて、ホルモン測定や一般的な血液検査を受けていただきます。また、隠れた病気がないかどうか鑑別するための検査を受けていただきます。

治療には、食事療法、運動療法、精神療法、漢方やホルモン剤などを用いた薬物療法などがあります。ご家庭ではカルシウムやビタミンDの摂取に配慮したバランスのよい食事、体操や水泳などの中から、適度で継続できる運動を試みてください。当院では、それぞれの訴え、症状に合った治療を、患者様と相談しながら進めていきます。

症状の比較的軽い方や、ホルモン剤を服用するのが不安な方には漢方療法を中心に行います。ほてりやのぼせなどの症状が強い場合や、即効性を期待する場合には、ホルモン療法が有効です。

ホルモン療法

ホルモン療法

ホルモン補充療法とは、更年期になって不足してきた女性ホルモンを補う治療です。女性ホルモンのエストロゲンが含まれる内服薬や外用薬を用い、薬の種類や量を調節することで、患者様の身体に合った安全な治療を行います。

がんとの関連については、がんの種類によって危険率が減少すると考えられているものと、多少影響すると考えられているものがあります。したがって、ホルモン補充療法を受ける場合には、毎年の子宮がん検診と乳がん検診を受けていただくほうが安心です。

治療期間は患者様と相談し、症状の改善効果を見ながら行います。短期間で休止することもあれば、長期間継続する場合もあります。休薬してしまうと症状のコントロールが難しい場合は、副作用に注意しながらしばらく続けます。

漢方療法

漢方療法

東洋医学は、西洋医学のように悪い部分に注目するのではなく、全身のバランスを整えて病気を治す医療です。

経路を通じて身体中に行き渡る「気」の流れ、 血管を通じて身体の末端まで流れる「血」の流れ、細胞内の水分を含めた全身の「水」の流れ。東洋医学では、これらの3要素により人間の身体は構成されると考えられており、漢方薬を用いてこれらの流れを正常にすることで病気が治るとされています。

更年期障害の治療に使用される代表的なお薬には、当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)、加味逍遙散(カミショウヨウサン)、桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)があります。 その他症状に応じて適切な漢方薬を処方させていただきます。

受診のお問合せはお気軽に

名古屋市中区で産婦人科・婦人科のことならご相談ください。
●女性医師相談可 ●「新栄町駅」「千種駅」各駅から徒歩7分 ●駐車場完備

pagetop