生理不順・生理痛・子宮内膜症

病院に行く目安(こんな時は婦人科へ)

生理(正常な月経)はおよそ25~38日の間隔で起こり、3~7日間で自然に止血します。また1回の生理で出血する量は、30~140gとされています。

これらの範囲から外れている場合は、ホルモンのバランスが乱れているかもしれません。ホルモンのバランスが乱れていると、排卵ができていない可能性もあります。特に妊娠を希望する人は早めに受診して、検査を受けておきましょう。

初経(初潮)から1~2年の10代の人は生理周期がまだ安定していない可能性もありますが、生理周期が不安定でご心配な方は、年齢に関わらず受診してください。検査の結果、女性ホルモンの分泌異常、もしくは婦人科疾患が見つかるかもしれません。

生理不順(月経不順)について

  • 原因

    生理不順(月経不順)の原因には、体質的なものや、食生活の不安定からくる体重減少や増加、精神的・肉体的なストレス、高プロラクチン血症、脳下垂体・卵巣・子宮などの異常、甲状腺疾患などがあります。

  • 症状

    周期の異常

    月経周期が39日以上の「稀発月経」、月経周期が24日以下の「頻発月経」、生理期間が2日以内で終わる「過短月経」などがあります。

    経血量の異常

    経血の量が多い「過多月経」、経血の量が少ない「過少月経」があります。生理用品を頻繁に交換する必要があるなどの場合は「過多月経」、1~2日の間に下着につく程度の出血しかない場合は「過少月経」の可能性があります。

  • 検査方法・治療

    お話を伺った結果により、ホルモン測定や超音波検査を行います。
    当院では、患者様の体調に合わせた治療を心がけています。
    具体的な方法としては、生活習慣の改善や、ホルモン療法、漢方薬などがあります。

生理痛(月経困難症)について

  • 原因

    原因として、子宮内膜症や子宮筋腫などの婦人科疾患があるために発生する場合と、特に婦人科疾患がないケースで、子宮内膜で産生されるプロスタグランディンによる強い子宮の収縮が来たすために発生される場合があります。
    その他には心因説、体質説、ホルモン説などがあります。

  • 症状

    生理期間中に起きる腹痛や腰痛、吐き気、頭痛、イライラなどの精神不安、下痢などが原因で、日常の生活に影響を及ぼす状態を「月経困難症」と呼びます。

    当初、婦人科疾患がない場合であっても、子宮内膜症や子宮筋腫などの基礎疾患が経過観測中に発症してくる確率は高いと考えられていますので、十分に注意する必要があります。

  • 検査方法・治療

    検査方法は一般には超音波検査、血液検査を行います。必要な場合は近隣の施設でMRIを行います。基礎疾患のない場合、治療には鎮痛剤や低用量ピル、月経困難症治療薬、漢方薬などを使用します。

    婦人科疾患がある場合は、患者様と一緒にその人にあった治療を行い長期的な安心できる計画をたてていきます。
    次回の(生理中であれば現在の)生理痛を軽減するための鎮痛剤を処方します。

    生理痛のある患者様には子宮内膜症を発症される方が少なくないため、最近では、子宮内膜症の予防効果のある低用量ピルや、月経困難症治療薬が推奨されています。

    「鎮痛剤が体質に合わない」「避妊もしたい」「月経前症候群(PMS)の治療もしたい」といった場合は、低用量ピルを試すとよいでしょう。服用開始後2~3ヶ月目には、鎮痛剤が不要になることも多くあります。

    月経困難症治療薬ではヤーズやフリウェルなどが承認され、良好な治療成績をあげています。(最近ではヤーズフレックス、ジェミーナが発売されました。)その他には、子宮内黄体ホルモン放出システムであるミレーナという選択もあります。これは月経痛の治療だけでなく過多月経にも効果があります。主に出産経験のある人が適応となります。
    ホルモン治療が体質に合わない場合は、当帰芍薬散や桂枝茯苓丸などの漢方薬を使用することもできます。

子宮内膜症とは

  • 原因

    子宮内膜症の原因には諸説ありますが、有力なものは、経血の腹部への逆流が関与すると考えられています。
    最近では免疫学や遺伝子レベルの研究が進んでおり、新しい治療の開発が期待されています。

  • 症状

    最も多い症状は生理中に起こる下腹部痛ですが、生理時以外の下腹部痛、排便痛、性交痛などの症状も起こることがあります。

  • 検査方法・治療

    どのような症状があるかを詳細にお聞きし、内診や超音波検査、血液検査などによって診断を行います。内診が困難な患者様へは腹部の診察を行います。

    内診や腹部の診察では、卵巣や子宮が大きくなっていないか、子宮やその周りを圧迫すると強く痛むか、子宮を押さえた時の動きが制限されていないかなどを調べます。
    超音波検査では、卵巣や子宮の大きさを計測し、卵巣チョコレートのう胞や子宮腺筋症(子宮内膜症の類似疾患)の有無を調べます。血液検査ではCA125などの”腫瘍マーカー”値を測定します。

    精密な診断が必要なケースでは、近隣の検査施設と連携して、MRIや腹腔鏡検査を受けることも可能です。

    治療は、鎮痛剤やホルモン剤などを用いた薬物療法と、手術療法があります。
    最近では、ヤーズ、ミレーナ、フリウェル、ディナゲスト(ジエノゲスト)、ジェミーナなどの月経困難症(生理痛)や子宮内膜症の治療薬が承認され、大きな治療効果をあげています。

    その他の治療としては、漢方薬や鎮痛剤、女性ホルモンを抑える作用のあるGnRHアナログ剤を用いた治療法を行います。

大切なことは、早期に正確な診断を受け、自分に合った治療を受けることです。また、悪性化することもあるので、経過観察も重要です。

月経量が多い方へ、避妊リング(IUS)はご存じですか?

ミレーナ52mgは、黄体ホルモンを子宮の中に持続的に放出する子宮内避妊システム(IUS:Intrauterine Contracept System)で、子宮内避妊用具(リング)と呼ばれるもののひとつです。

長期で高い避妊効果が得られる点がメリットです。子宮の病気(子宮膿筋症・子宮筋腫・子宮内膜症)などによる過多月経や、疼痛にも効果があります。

受診のお問合せはお気軽に

名古屋市中区で産婦人科・婦人科のことならご相談ください。
●女性医師相談可 ●「新栄町駅」「千種駅」各駅から徒歩7分 ●駐車場完備

pagetop